Service よくある質問

Service リフォーム事業内容

よくある質問

屋上防水の改修工事は、いつ頃実施すればいいですか?雨漏りしてからでは遅いでしょうか?
防水の種類や劣化状況によりますが、築後10~15年に1回、それ以降は10年に1回程度が目安となります。雨漏りが発生してからでは、既存の防水層をすべて撤去することもあり、工事費が高額になる場合がございます。計画を立てて定期的に改修工事を実施すれば一回の工事内容が過剰にならず費用も抑えられるので、結果的に建物の生涯におけるトータルの改修費用を軽減することにつながります。
外壁タイルの打診調査は必ず実施しなければいけないのでしょうか?
特殊建築物に該当するタイル張り仕上げの外壁については、法律により築後10年を経過した時から3年以内、打診や外壁改修を実施した後の10年超の建物で調査が義務付けられています。調査を怠り、剥落したタイルで歩行者などが被災した場合は建物所有者、管理者、占有者に賠償責任が発生しますので、専門技術を有する資格者による定期的な調査診断を実施し、その結果を特定行政庁に報告しなければなりません。
大規模修繕工事はなぜ必要なのでしょうか?
建物は常に紫外線や風雨にさらされているほか、寒暖差による熱膨張や地震や台風のような自然災害による損傷などで物理的な負荷が蓄積されています。また、経年による設備の劣化や陳腐化で資産価値は下がっていきます。新築時の状態に復元もしくは一般的な水準を確保するためには、計画性のある修繕工事が必要不可欠です。大規模修繕工事は、経年劣化する建物を補修・改修することで快適空間を維持・改善するほか、建物としての資産価値の維持・向上につながります。
修繕やメンテナンスはなぜ必要なのですか?
定期的に点検することで不具合の発生率を下げることができます。また、不具合が発生したとしても、早期発見であれば故障の最小化や事故発生の抑止につながります。結果的にランニングコストの軽減を可能にしますので、日々のメンテナンスは非常に重要です。
外壁塗装と外壁防水の違いはなんですか?
外壁塗装は、意匠性の向上により外観を一新させるほか、紫外線や汚れなど外的劣化要因から建物を保護するのが目的です。外壁防水は、意匠性の向上のみならず雨水や飛来塩分などの侵入を防止してコンクリートの中性化や鉄筋腐食などを抑制する「建物の長寿命化」を目的としています。
塗装工事は助成金を受け取れるのでしょうか?
外壁や屋根における遮熱効果のある塗装工事や防水の高反射率トップコートの塗布工事が対象になります。自治体により助成制度の内容が異なる場合がございますので、事前に弊社までご相談ください。
窓枠がアルミサッシだと冬の室内が寒く感じるのですが、対策はありませんか?
素材としてのアルミは、錆びにくく耐久性に優れているのですが熱伝導率が高いため断熱性は期待できません。既存のサッシの上に熱伝導率の低い樹脂製の内窓を取付けて2重窓にすれば、空気層により高い断熱効果が得られます。
水廻りのリフォームを考えていますが、どのように進めていけばいいですか?
現状の不満や追加したい機能、ご予算も併せてヒアリングした上で、メーカーのショールームで実物に触れてイメージを具体化していただいてからプランニングを始めます。毎日の生活で頻繁に使用するものですから、納得のいくまでご検討ください。